研修制度とキャリアフロー
研修制度
【入社1年目について】
当社に総合職(開発職・営業職・カスタマーサービス職)として入社した場合、入社初年度を研修期間としており、
どの職種を希望していても1年目はカスタマーサービス職(CS職)で勤務をしてもらいます。
そのため、入社1年目は会社指定の職種・勤務地となりますが、2年目以降は会社にやりたい仕事・希望勤務地を伝えることが可能です。【自己申告制度】
CS職は「お客様」と「自社製品」を知るための重要な経験となり、その経験をもとに2年目以降の職種を考えます。
CS職の仕事は、約3か月間の研修と先輩社員がフォローしてくれる【メンターメンティー制度】がありますので、文系理系問わず、働くことが可能です。
※メンターメンティー制度とは…
新入社員1人ひとりに、専属の先輩が1年間ついてくれる制度です。メンティー(新入社員)は、メンター(先輩社員)に
普段の仕事のことはもちろん、不慣れな社会人生活についての相談もでき、安心して仕事をすることができます。
メンターは月ごとに仕事に対してのフィードバックを行い、次月の目標を設定して成長をサポートしていきます。
【入社後の流れ】
入社前日
入社前日
入寮オリエンテーション
総合職として入社した方は、埼玉県さいたま市にある会社の独身寮に入寮していただきます。
寮への行き方、ルールや使い方の案内をします。
4月
4月
入社式
東京本社でグループ全体の入社式が実施されます。
また、入社に伴う各種手続きも行います。
グループ会社合同研修
マースグループに入社したメンバー全員で、ビジネスマナーなどの社会人としての基礎を約2週間で学びます。業務の進め方に
関する知識や、電話対応や名刺交換の仕方といった実践的なことも学んでいきます。
新入社員歓迎会
合同研修が終わる頃、ホテルの宴会場を貸切り盛大な歓迎
パーティーを行います。食事を楽しみながら先輩社員と交流をしていきます。
CS基礎技術研修
合同研修が終わった後、カスタマーサービス職として仕事を
する上で必要となる基礎的な知識や能力を身につけます。
(業界用語、工具の使い方、機器の操作方法など)
静岡の富士山の麓にある研修施設で約1週間の泊まり込みで行います。
5月
5月
CS現場研修
関東にある営業所を1か月ごとにローテーションを組み、勤務します。
数か所の営業所に行くため、各営業所で様々な先輩社員と交流することができます。
同時にメンターメンティー制度によるOJTがスタートします。
7月
7月
仮配属
7月から全国の営業所に配属され、CSとしての本格的な仕事が始まります。メンターメンティー制度は
継続されるため、困った際には先輩を頼りながら仕事を進めていくことが可能です。
転勤も経験の一つと考え、原則的に出身地とは異なるエリアで3月末まで勤務してもらいます。
住宅に関しては自分で選んだ物件に家賃補助50%(借上社宅制度)をもらいながら住むことが可能です。
※配属予定地:宮城、埼玉、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、福岡のいずれか
月1回の個別面談
メンターメンティー制度の先輩に相談することとは別に、就活の頃から見ている人事担当社員との 個別面談を行っています。仕事やプライベートについての相談や、2年目以降のキャリアアドバイスを行います。
1月
1月
自己申告の提出
毎年1回、全社員を対象に自己申告制度を実施しています。今の自分の仕事に満足しているかどうかや
今後の自分の働き方、勤務地などについて自分の希望を出す場となっています。また、自分の仕事に
対する意欲をアピールする場にもなっています。
新入社員は初めての入力となるため、人事で入力や考え方のサポートをします。
2月
2月
本配属前面談
2年目の職種について、自己申告制度で希望を出した部署の部門長と面談を行います。
開発職を希望する場合は知識確認テストも行います。
フォローアップ研修
1年目最後の集合研修となり、グループ会社のホテルで研修を
行います。社会人となってから1年経ち、グループ会社の同期も集まり、お互いの成長を確認します。また、先輩社員となるために必要となる考え方やコミュニケーション術の研修を行います。
3月
3月
配属先発表
面談などで適性をはかった結果、職種/勤務地が発表されます。
2年目
以降
2年目以降
新しい職種になった場合は、その仕事をするうえで必要な知識を学ぶための研修が実施されます。
また、仕事のレベルや社歴に応じて技術研修や製品研修、管理職研修、DX研修などにも参加します。
【職種別の研修】